-
脱力完全ガイド:3つのレベルで理解する「力を抜く」技術
こんにちは、久家です。 前回は健康な体を手に入れるために必要な、力を「入れるべき部位」と「抜くべき部位」についてお伝えしました。→快適な日常へ導く「脱力」の秘訣 「力を入れるべき部位」に正しく力が入っていれば、不思議なことに「力を抜くべき部… -
快適な日常へ導く「脱力」の秘訣
こんにちは、久家です。 前回は「力みの弊害」についてお伝えしました。いかに「力み」が体に悪さをするかが分かって頂けたでしょうか?→「力み」は百害あって一理なし! 日常生活の中で、僕たちは無意識のうちに様々な動作を行っていますが、実はその多く… -
「力み」は百害あって一利なし!
こんにちは、久家です。 前回は僕らがいかに力みやすい体をしているか、そしていかに力みやすい生活をしているかについてお伝えしました。→人は無意識に力んでしまう 「力み」というのは、必要以上に体にグッと力を入れたり、特定の場所にギュッと力を入れ… -
人は無意識に力んでしまう
こんにちは、久家です。 前回配信した「脱力」に関する記事は読んで頂けたでしょうか? →力を抜くことは、最高のスキルだ! 整体を受けて良くなっていく人と、整体を受けても症状を繰り返す人の違いは「脱力」できるかどうかであり、脱力はセンスではなく… -
力を抜くことは、最高のスキルだ!
こんにちは、久家です。 肩こり、首こり、腰痛、猫背… 慢性的な症状のほとんどが体が歪み、筋肉が硬くなり、血流が制限されることで起こっています。そしてその体の歪みや筋肉の硬さの原因は、一般的には生活習慣だと言われます。 確かにその通りだと思う… -
0.1%の変化の先〜習慣が変われば人生が変わる!〜
こんにちは、久家です。 僕ら人間というのは不思議なもので、努力や苦労は避けたがるくせに、努力できる自分には憧れていたりします。 あなたもそうではないですか? 何を隠そう僕自身がそう。「努力できる、頑張れる自分になりたい」若い… -
基礎を習得するのに個性は要らない!
こんにちは、久家です。 本末転倒という言葉がありますが、この言葉の本当の意味をご存知ですか? 本とは「本学」。例としては、原理原則、基本、基礎、といったものが挙げられます。 末とは「末学」。こちらの例は、ノウハウ、テクニック、戦術といったも… -
姿勢は「作る」ものではなく「習慣」にするもの
こんにちは、久家です。 最近施術をしていて感じることがあります。それは…「姿勢が悪くなっている人が多い」ということ。 初めてご来院される方や通い始めたばかりの人が悪いのは、当たり前といえば当たり前ですが、もう何年も通い続けて姿勢が… -
睡眠不足と肥満
こんにちは、久家です。 現在「ダイエットプログラム」にご参加いただいている方には、プログラムの中でお伝えさせて頂いていますが、「ついつい食べてしまう」「なかなか体重が減らない」「太りやすい」と言っている人たちに共通していること、それは…睡… -
太り過ぎにご注意を!〜慢性炎症と肥満〜
こんにちは、久家です。以前に糖質制限の意味について書きました。糖質制限は世の中で言われいるような単なるダイエット法として捉えると、しょーもないブームで終わってしまいますが、ちゃんと意味を理解して正しく行えば、とても意義のある食事法です。… -
整体でダイエット?整体では痩せないが、痩せるには整体が必要!
こんにちは、久家です。現在追加募集中の「ダイエットプログラム」これまで4回に渡ってダイエットプログラムに関する記事を配信してきました。・「痩せる」と「健康」を両立させるダイエット ・ダイエットに必要なのは「解毒」〜毒と肥満について〜・食事… -
ダイエットはやる気を出すほど失敗する!?
こんにちは、久家です。現在ご案内中の「ダイエットプログラム」昨年末からスタートした方々を見ていると、スタート当直後と比べ途中は熱が冷めてくる方がほとんどです。・早々に結果が出て満足してしまっている人・すぐに結果が出なくて、一時的にモチベ… -
食事は量や栄養素ではなく、「消化の重さ」で考える!
こんにちは、久家です。現在ご案内中の「ダイエットプログラム」このプログラムをスタートさせた昨年の10月末、最初の1週間、僕自身もお客様と同じことをやったのですが、1週間で体重が1.5キロ減りました。 痩せる必要はなかったのですが…(苦笑)この1… -
ダイエットに必要なのは「解毒」〜毒と肥満について〜
こんにちは、久家です。前回は昨年末にスタートした当院の「ダイエットプログラム」についてお伝えしました。このプログラム何をやるか一言で言うと…「解毒」です。生活習慣病やその予備軍、また「なかなか痩せない」と悩んでいる人たちの多くは「毒太り」… -
「痩せる」と「健康」を両立させるダイエット
こんにちは、久家です。今回は「ダイエット」についてお伝えします。ダイエットをしたいと思う人たちは「どんなものを食べたら痩せるのか?」「どんな運動をしたら痩せるのか?」まずはこんなことを考えて、ネットやYouTube、SNSでダイエット法を探し始め… -
睡眠時間を削るリスク〜睡眠不足があらゆる不調を招く〜
こんにちは、久家です。 僕はこれまで、全ての患者さんに必ず言ってきた事があります。それは…「整体と睡眠はセットで考えてください」ということ。 ここでいう整体とは、施術だけではなく文字通り、体を整えるために行うもの全てです。ゴッドハ… -
体の不調を治すのは、「整体」ではなく「あなた自身の体」です。
こんにちは、久家です。前回、体は乱れるもので、大事なのは体が乱れた時にどれだけ早く立て直すかです。とお伝えしました。 →前回記事:健康な体を作るために知っておくべきこと あなたは日頃体の不調を感じた時、どうやって立て直していますか?・… -
健康な体を作るために知っておくべきこと
こんにちは、久家です。皆さんはいつ体のケアを行なっていますか?・痛みが我慢できなくなってから・痛みが出たらすぐに・違和感を感じ始めたら。・状態に関わらず定期的に。などそれぞれのタイミングがあると思いますまた体の痛み以外にも、イライラした… -
心こそが健康を決める!〜マインドフルネスで健幸を当たり前に〜
こんにちは、久家です。僕は日頃から整体という仕事を通じて、様々な症状を抱えた患者さんたちと関わっています。僕が診る主な症状は、肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、猫背、スポーツ障害、産後の歪み…などなど身体レベルで問題が起こっているものですが、これ… -
糖質制限はダイエット法ではない!〜糖質を制限することの意味〜
こんにちは、久家です。 昨年末からスタートしたダイエットプログラム 僕はこのプログラムの中で、どんな人にも当てはまる基本的な食の戦略をお伝えしていますが、人生100年時代の健康を考えた時、この戦略と共に重要になってくるのが糖質の捉え方です。 … -
あらゆる健康に関わる「ミトコンドリア」を増やす方法
こんにちは、久家です。 前回、抗酸化と解毒を考える上で重要なことは、ミトコンドリアを元気にすることだとお伝えしました。ミトコンドリアを増やしたり、活性化したりする食品は色々あるのですが、効率よく摂れるものが僕が連想する身近な食品には… -
なぜ抗酸化が必要なのか?活性酸素で体が錆びていく…
こんにちは、久家です。 健康な体を作るための栄養戦略1. 腸内環境の適正化2. 脂質摂取の最適化3. 抗酸化と解毒 今回から 3.抗酸化と解毒 についてお伝えします。 普段の食事で抗酸化や解毒のことまで考えている人はなかなかいないかもしれませんが、これ… -
どこまで質にこだわる?脂質を選ぶポイントを徹底解説!
こんにちは、久家です。 健康な体を作るための栄養戦略 1. 腸内環境の適正化2. 脂質摂取の最適化3. 抗酸化と解毒 現在【2. 脂質摂取の最適化】 についてお伝えしていますが、どのような脂質を摂るのが良いのか?前回は必須脂肪酸である「オメガ3」について… -
オメガ3から始めよう!健康になるためのアブラの取り方
こんにちは、久家です。 現在このブログで書いている「栄養戦略」これはご来院の患者さんたちにお伝えしているものですが、その中で皆さんが一番躊躇するのがアブラの摂取です。“アブラ=悪”のイメージが強いんですね。繰り返しお伝えしていますが、…
-
脱力完全ガイド:3つのレベルで理解する「力を抜く」技術
こんにちは、久家です。 前回は健康な体を手に入れるために必要な、力を「入れるべき部位」と「抜くべき部位」についてお伝えしました。→快適な日常へ導く「脱力」の秘訣 「力を入れるべき部位」に正しく力が入っていれば、不思議なことに「力を抜くべき部... -
店休日のお知らせ
勉強会参加のため 7月12日(土)、7月13日(日)、7月19日(土) は店休日とさせて頂きます。 -
快適な日常へ導く「脱力」の秘訣
こんにちは、久家です。 前回は「力みの弊害」についてお伝えしました。いかに「力み」が体に悪さをするかが分かって頂けたでしょうか?→「力み」は百害あって一理なし! 日常生活の中で、僕たちは無意識のうちに様々な動作を行っていますが、実はその多く... -
「力み」は百害あって一利なし!
こんにちは、久家です。 前回は僕らがいかに力みやすい体をしているか、そしていかに力みやすい生活をしているかについてお伝えしました。→人は無意識に力んでしまう 「力み」というのは、必要以上に体にグッと力を入れたり、特定の場所にギュッと力を入れ... -
人は無意識に力んでしまう
こんにちは、久家です。 前回配信した「脱力」に関する記事は読んで頂けたでしょうか? →力を抜くことは、最高のスキルだ! 整体を受けて良くなっていく人と、整体を受けても症状を繰り返す人の違いは「脱力」できるかどうかであり、脱力はセンスではなく... -
力を抜くことは、最高のスキルだ!
こんにちは、久家です。 肩こり、首こり、腰痛、猫背… 慢性的な症状のほとんどが体が歪み、筋肉が硬くなり、血流が制限されることで起こっています。そしてその体の歪みや筋肉の硬さの原因は、一般的には生活習慣だと言われます。 確かにその通りだと思う... -
0.1%の変化の先〜習慣が変われば人生が変わる!〜
こんにちは、久家です。 僕ら人間というのは不思議なもので、努力や苦労は避けたがるくせに、努力できる自分には憧れていたりします。 あなたもそうではないですか? 何を隠そう僕自身がそう。「努力できる、頑張れる自分になりたい」若い... -
基礎を習得するのに個性は要らない!
こんにちは、久家です。 本末転倒という言葉がありますが、この言葉の本当の意味をご存知ですか? 本とは「本学」。例としては、原理原則、基本、基礎、といったものが挙げられます。 末とは「末学」。こちらの例は、ノウハウ、テクニック、戦術といったも... -
姿勢は「作る」ものではなく「習慣」にするもの
こんにちは、久家です。 最近施術をしていて感じることがあります。それは…「姿勢が悪くなっている人が多い」ということ。 初めてご来院される方や通い始めたばかりの人が悪いのは、当たり前といえば当たり前ですが、もう何年も通い続けて姿勢が... -
睡眠不足と肥満
こんにちは、久家です。 現在「ダイエットプログラム」にご参加いただいている方には、プログラムの中でお伝えさせて頂いていますが、「ついつい食べてしまう」「なかなか体重が減らない」「太りやすい」と言っている人たちに共通していること、それは…睡...