こんにちは、久家です。
前回は「力みの弊害」についてお伝えしました。いかに「力み」が体に悪さをするかが分かって頂けたでしょうか?
→「力み」は百害あって一理なし!
日常生活の中で、僕たちは無意識のうちに様々な動作を行っていますが、実はその多くにおいて、力を入れるべき部位と抜くべき部位のバランスが非常に重要になってきます。
例えば、重い荷物を持つ時、長時間座っている時、あるいはただ立っているだけでも、このバランスが崩れることで、不必要な疲労を感じたり、体のどこかに痛みが生じたりします。
健康な体を手に入れるためには、力を「入れるべき部位」と「抜くべき部位」をしっかりと知っておくべきなのです。
力は「抜こう」としても抜けない
意外に思われるかもしれませんが、ただ闇雲に「力を抜こう」と意識しても、なかなか力は抜けないものです。むしろ力を抜くためには、まず「ここに力を入れるべき」というポイントに適切に力が入っていることが前提になります。
この「入れるべき部位」がしっかり機能することで、初めて「抜くべき部位」の力が自然と抜けるようになるのです。そのため、自分が今、どこに力を入れ、どこの力を抜くべきなのかをきちんと理解しておくことが大切です。
実際の所、多くの人に「入れるべき部位」に力が入らず、「抜くべき部位」に無駄な力が入ってしまう逆転現象が起こっています。
この逆転現象の結果が…、慢性的な肩こり、腰痛、猫背、疲労といった症状です。
なのでこれら症状を改善するためには、力を「入れるべき部位」と「抜くべき部位」を理解し、日常動作に落とし込んでいくことが非常に重要なポイントとなります。
下図に力を「入れるべき部位」と「抜くべき部位」を示します。

【力を入れるべき部位】
わき(後ろ側)、みぞおち、へそ下(腹腔内圧)、お尻の下部、もも裏上部内側、内もも
【力を抜くべき部位】
首、肩甲骨の間、肩、腰、前もも、ふくらはぎ…
全部覚えるのはさすがに無理でしょうから、力を入れるべき部位だけ覚えてください。それ以外は力を抜くべき部位です。
この図を見て頂くと一目瞭然ですが、大体みなさんが凝りや痛み、症状を訴える部分は【力を抜くべき部位】です。
いかに普段体が力んでいるか、この図を参考に体感してみてください。
力を抜くために力を入れる!?
私たちの体は、重力がかかる中で姿勢を保ち、スムーズに動けるようにできています。この時、力を入れるべき部位のほとんどは、重力に逆らって体を支え、動きを滑らかにし、エネルギーロスを最小限に抑えるために働く部分です。
そしてこれが最も重要なことですが、
「力を入れるべき部位」に正しく力が入っていれば、不思議なことに「力を抜くべき部位」の緊張は着実に和らいでいきます。
僕たちは普段、無意識のうちに体のあちこちに余計な力を入れてしまっていますが、その原因の多くは、本来使うべき場所が使えていないことにあるのです。
体のどこかに不調を感じたり、特定の動作がぎこちなく感じられたりする場合、この「力の抜き入れ」のバランスが崩れていることがよくあります。しかし、適切な体の使い方を意識し、脱力のスキルを少しずつ練習することで、このバランスは改善されていきます。
本来力を入れるべきではない場所が力んでいては、効率的な動きはできませんし、体への負担も大きくなってしまいます。
もしあなたが肩こり、腰痛などのお悩みの症状から解放されて、日常生活をより快適に送りたいのであれば、ぜひ脱力スキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
今回、この脱力スキルを身につけて頂くための
「脱力マスター講座」
をスタートします。
スタートするにあたって、個別説明会(無料)を行ない、希望者のみに脱力マスター講座を特別価格でご提案させて頂きます。(先着5名様限定)
※個別説明会は約30分を予定しています。
もちろん話を聞くだけの参加でも構いません。ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
ご予約は電話かLINEで、希望日時をお知らせください。
※個別説明会、および特別価格での本プログラムの販売は7月31日(木)までの期間限定とさせていただきます。
「脱力」という究極のスキルを身につけて、心身ともに軽やかな毎日を手に入れませんか?
あなたのご参加をお待ちしています。
久家