こんにちは、久家です。
猛暑が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?
この暑さの影響で、いつも以上に疲労してご来院される方が増えています。
この疲労…、いろんな原因が考えられますが、この時期に一番体に影響を与えているのが自律神経の乱れです。
自律神経の乱れは様々な症状、病気の原因になり得るので、絶対に放置してはいけないものです。
あなたは日頃、乱れた自律神経を放置していませんか?
今回は自律神経の乱れが体に及ぼす影響についてお伝えします。
自律神経の乱れと筋肉の緊張
自律神経は、暑い時には汗をかいて体温を下げようとしたり、寒い時には震えて体温を上げようとしたりするなど、体の機能を自動で調整してくれる司令塔のようなものです。
暑い夏は常に体温を下げようと、自律神経がフル稼働しています。
さらに、冷房の効いた室内と外との行き来も自律神経にとっては大きな負担です。この自律神経のバランスが崩れると、筋肉が緊張しっぱなしの状態になります。
自律神経が乱れると血管が収縮して血流が悪くなるため、筋肉の緊張がさらに強くなりその結果、首肩のコリ、腰痛、全身の疲労感などの症状が出てきます。
「夏の疲れ」と言われる症状は、こういった自律神経の乱れからくるものなのです。
自律神経と内臓疲労
私たち人間の体は車のようなもので、自律神経は車の運転手。アクセルの役目を果たすのが交感神経、ブレーキの役目を果たすのが副交感神経です。
交感神経(アクセル):
危険を察知したり、仕事で集中したりするときに働き、体を活動モードにします。
副交感神経(ブレーキ):
食事をしたり、お風呂に入ったりするときに働き、体を休ませて回復させます。
そして、車のエンジンの役割を果たすのが、内臓です。
胃や腸、肝臓などがこれにあたり、食べたものを消化してエネルギーに変えたり、老廃物を処理したりする、大切な働きをしています。
この運転手(自律神経)とエンジン(内臓)は、お互いに影響し合っています。
自律神経が乱れると内臓が疲れる
いつもアクセル(交感神経)を踏みっぱなしで、ブレーキ(副交感神経)をかけられない状態を想像してみてください。これは、仕事や人間関係でストレスを感じている状態です。
アクセルを踏みっぱなしの車は、エンジンが休む暇なく動き続けていますよね。これでは、エンジンはどんどん疲れてしまいます。
これが、ストレスで自律神経が乱れ、内臓が疲れてしまう仕組みです。その結果、「胃がもたれる」「便秘になる」「体がだるい」といった症状が出てきます。
内臓が疲れると自律神経も乱れる
逆に、エンジン(内臓)が疲れてくるとどうなるでしょう?
内臓が疲労している状態とは、消化しきれない食べ物で胃が重かったり、お酒を飲みすぎて肝臓がフル稼働していたりする状態です。この状態になるとエンジン(内臓)は、「もっと働かないと!」と焦って、勝手にアクセル(交感神経)を踏んでしまいます。
本来ブレーキ(副交感神経)をかけて休むべき夜に、アクセル(交感神経)が踏まれたままだと、どうなると思います?
ぐっすり眠ることができなくなります。
これが、「内臓が疲れると眠れない」「イライラする」といった症状につながるのです。
いかがでしたか?
自律神経と内臓は、まるで二人三脚のように、お互いの調子を見ながら体を動かしています。
・ストレスで自律神経が乱れると、内臓が疲れる。
・内臓が疲れると、自律神経も乱れる。
どちらかが不調になると、もう一方も不調になるという「悪循環」が生まれてしまうことが分かって頂けたでしょうか。
この悪循環を断ち切るには、運転手(自律神経)とエンジン(内臓)の両方を労ることが大切です。
体を休める時間を意識的に作ったり、消化に良い食事を心がけたりすることで、両方のバランスを整えることができます。
あなたの体の不調、もしかしたら自律神経の乱れや内臓の疲労が原因かもしれません。そして不調を感じているということは、自律神経が乱れ始めて、かなり時間が経過しているとも言えます。
この暑さで自律神経が乱れていない人はほぼいないと言ってもいいでしょう。
この猛暑を健康に乗り切るための秘訣、それは
乱れた自律神経をいかに早くリセットするか
ご来院中の方にはDMでお知らせしていますが、当院のオプションメニュー「自律神経調整」を特別価格で受けて頂けるキャンペーンを現在開催中です。(8月10日まで)また今月の最初のご来院に限り、1回無料で体験していただいております。ぜひこの機会をご利用ください。
もし今「最近疲れやすい」「なんとなく調子が悪い」と感じているなら、それは毎日フル稼働の自律神経や内臓からのSOSです。
その声をしっかり受け止めて、大事なあなた自身の体をぜひ労ってあげてください。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
久家